なぽろぐ

気ままに感じたことを記事にまとめます。

reselectのメモ化について

reselectのメモ化がどうなってるのか知りたい

github.com

ので調べました。コード自体は100行くらいで1ファイルだけだったのでとても読みやすかったです。

reselectはreduxのためのselectorライブラリです。どうやらメモ化してくれるらしいが.....?

reselectは受け取るオブジェクトを整形する関数と結果を計算する関数を受け取って、selectorを作る関数です。

以下の例だと、state => state.itemsstate => state.selectIdがオブジェクトを整形する関数、(items, id) => items.find(item => item.id === id)が結果を計算する関数です。

stateが変更したときどこが再計算されて、どこがメモ化されるのかを知ることでreselectの力を最大限使おうというのが本記事の意図です。

import { createSelector } from "reselect";
const state = {
  items: [
    { id: 1, name: "hoge" },
    { id: 2, name: "huga" },
    { id: 3, name: "nyan" }
  ],
  selectId: 1,
};

type State = typeof state;
type Item = State["items"] extends Array<infer U> ? U : never;
const findUser = createSelector<State, State["items"], State["selectId"], Item | undefined>(
  state => state.items,
  state => state.selectId,
  (items, id) => items.find(item => item.id === id)
)

どこがメモ化されるのか先に言うと、最後の関数(items, id) => items.find(item => item.id === id)です。この子だけstateが変更されたときに計算がスキップされることがあります。それ以外の関数state => state.items, state => state.selectIdに関しては毎回計算されます。では実際にどのようなコードで実現されているのかを見ていきます。

reselectのコードを見ていく

createSelector

まずはcreateSelector。いつもimportして使う関数から見ていきます。これは単にcreateSelectorCreatordefaultMemoizeを食わせているだけのようです。何もわかりませんね。

reselect/index.js at master · reduxjs/reselect · GitHub

export const createSelector = /* #__PURE__ */ createSelectorCreator(defaultMemoize)

defaultMemoize

どうやら関数と比較関数を受け取る関数みたいです。比較関数defaultEqualityCheckは単にa === bをするだけのコードでした。気になる方は見てみてもいいかもしれませんが、ほんとにこれだけです。

areArgumentsShallowlyEqualに比較関数(equalityCheck)、前回入力された引数(lastArgs)、今回入力された引数(arguments)を食わせます。前回と今回入力された引数を比較してshallowEqualがfalseならfuncを再計算してlastResultに再代入するという感じでしょう。

argumentsに関してはjavascript組み込みなのでMDNを見るといいと思います。

reselect/index.js at master · reduxjs/reselect · GitHub

export function defaultMemoize(func, equalityCheck = defaultEqualityCheck) {
  let lastArgs = null
  let lastResult = null
  // we reference arguments instead of spreading them for performance reasons
  return function () {
    if (!areArgumentsShallowlyEqual(equalityCheck, lastArgs, arguments)) {
      // apply arguments instead of spreading for performance.
      lastResult = func.apply(null, arguments)
    }

    lastArgs = arguments
    return lastResult
  }
}

areArgumentsShallowlyEqual

equalityCheckは比較関数、prev, nextは配列でやってくるようですね。配列の要素を総ナメして同じ値ならtrueそうでないならfalseを返すだけの関数です。

reselect/index.js at master · reduxjs/reselect · GitHub

function areArgumentsShallowlyEqual(equalityCheck, prev, next) {
  if (prev === null || next === null || prev.length !== next.length) {
    return false
  }

  // Do this in a for loop (and not a `forEach` or an `every`) so we can determine equality as fast as possible.
  const length = prev.length
  for (let i = 0; i < length; i++) {
    if (!equalityCheck(prev[i], next[i])) {
      return false
    }
  }

  return true
}

ここまででわかったことをまとめます。

  • defaultMemoizeは複数の引数を受け取る関数と比較関数(optional)を受け取る
  • defaultMemoizeは複数の引数を受け取る関数を返す

こんな感じでしょうか。次に行きましょう。

createSelectorCreator

ここでのmemoizeはdefaultではdefaultMemoizeです。...memoizeOpptionsはユーザがmemoize関数を定義したときoptionを渡したときに使うものです。今回はdefaultMemoizeが使われる前提なのでいらない子として扱います。

この関数では受け取ったデータ整形用の関数と結果生成用の関数からメモ化された関数を返します。

変数名で言うとresultFuncが結果生成用の関数。dependenciesがデータ整形用の関数です。

memoizedResultFuncは結果出力関数をdefualtMemoizeでラップしただけのものなのでselectorだけを見ていきましょう。

reselect/index.js at master · reduxjs/reselect · GitHub

export function createSelectorCreator(memoize, ...memoizeOptions) {
  return (...funcs) => {
    let recomputations = 0
    const resultFunc = funcs.pop()
    const dependencies = getDependencies(funcs)

    const memoizedResultFunc = memoize(
      function () {
        recomputations++
        // apply arguments instead of spreading for performance.
        return resultFunc.apply(null, arguments)
      },
      ...memoizeOptions
    )

    // If a selector is called with the exact same arguments we don't need to traverse our dependencies again.
    const selector = memoize(function () {
      const params = []
      const length = dependencies.length

      for (let i = 0; i < length; i++) {
        // apply arguments instead of spreading and mutate a local list of params for performance.
        params.push(dependencies[i].apply(null, arguments))
      }

      // apply arguments instead of spreading for performance.
      return memoizedResultFunc.apply(null, params)
    })

    selector.resultFunc = resultFunc
    selector.dependencies = dependencies
    selector.recomputations = () => recomputations
    selector.resetRecomputations = () => recomputations = 0
    return selector
  }
}

selector

このselectorcreateSelector()の返り値そのものです。なのでこの子が実データ(一番はじめの例でいうとstate)を受け取ります。

与えられた実データをargumetns経由で取り出します。それをデータ整形用の関数(dependencies)に食わせます。このときdependenciesの関数たちに引数を適用する計算はselector実行時に毎回呼ばれるのでデータ整形用の関数はコストの小さい関数を置いておくのがいいでしょう。

こうして得られた配列paramsmemoizedResultFuncに与えます。paramsの結果が前回と同じであれば計算をスキップし、前回の結果を返します。reselectにおいてここだけが計算が省略される部分というわけでした。

reselect/index.js at master · reduxjs/reselect · GitHub

const selector = memoize(function () {
  const params = []
  const length = dependencies.length

  for (let i = 0; i < length; i++) {
    // apply arguments instead of spreading and mutate a local list of params for performance.
    params.push(dependencies[i].apply(null, arguments))
  }

  // apply arguments instead of spreading for performance.
      return memoizedResultFunc.apply(null, params)
})

まとめ

  • 計算がスキップされるのはcreateSelectorで渡す引数のうち最後の関数だけ!
  • 最後の関数以外は毎回計算される

この2つだけわかれば十分すぎるくらいです。reselect完全に理解した!ですね!

reselectメモ化してくれることは知っていたのですが、どこメモ化されるのか全くわからずuseSelectorに食わせる関数を作ってくれる君程度にしか思ってなかったのでちゃんと理解できてよかったです。

あとarguments。存在を知らなかったので突然定義してないやつが出てきた!?!?!?と凄い驚きました。

おわりです。ありがとうございました。

手首を回したら驚かれた話

最近あまりにも腰が痛かったり、肩首が終わってるので整体に行き始めました。

 

手首回した時に

 

整体師 < すごいですね〜これ

 

と言われてしまい

 

僕 < え、何がですか?

 

って聞いたところ

 

整体師 < 普通こんなに手首ってパキパキ言わないんですよ…

 

って言われてしまいめちゃくちゃ驚きました!!

手首って回すとパキパキ音が鳴って痛いのは全人類そうなると思ってました………

 

 

運動しないし、ほぼ座ったままの生活、良くないですね…

 

日記でした

 

 

 

 

TypeScriptのTemplateStringTypesでorder関数

Array.prototype.sortにわたすorder関数の型定義

Playgroundはこちらいろいろ触ってみてください。

www.typescriptlang.org

文章

sortにわたすorder関数を配列の要素がネストしているオブジェクトだったとき即時関数で書かなきゃいけないのが辛いというのが根底にある気持ちです。

僕が求めるorder関数は、型とsortしたいkey(string)をわたしてdesc, ascだけ決めればokみたいなインターフェースでした。

TypeScriptだと配列の要素がネストしているオブジェクトのときkeyがstringでかけないな〜というのが悩みでしたが、TemplateStringTypesでそれが解決できたので作って見ました。order関数がそれに当たります。

optionsの中にあるadapterというのはsortの方法をカスタマイズするためのオプション引数です。

type NestColumn<T, U extends string> = T extends { [key: string]: unknown } ? `${U}.${Columns<T>}` : U;

type Columns<T extends { [key: string]: unknown }> = {
    [K in keyof T]: K extends string ? NestColumn<T[K], K> : never
}[keyof T]

type Split<T extends string, D extends string> = T extends `${infer Head}${D}${infer Tail}` ? [Head, ...Split<Tail, D>] : [T];

type O<T, C extends unknown[]> = T extends { [key: string]: unknown } ? Target<T, C> : never

type Target<T extends { [key:  string]: unknown }, C extends unknown[]> = {
    [K in keyof T]: C extends [infer Head, ...(infer Tail)]
                    ? K extends Head
                        ? Tail extends [unknown, ...(infer _Tail1)]
                            ? O<T[K], Tail> // Tailが残っているとき
                            : T[K] // 解析終了
                        : never // 対象のkeyじゃないとき
                    : never // そもそもCが空のとき
    }[keyof T]

type Options<T extends { [key: string]: unknown }, C extends unknown[], S extends string> = {
    adapter?: (t1: Target<T, C>, t2: Target<T, C>, sort: S) => number
}

function order<T extends { [key: string]: unknown }, C extends Columns<T>>(
    columns: C,
    sort: "asc" | "desc",
    options?: Options<T, Split<C, ".">, "asc" | "desc">) {
    const keys = columns.split(".") as Split<C, ".">

    return (obj1: T, obj2: T) => {
        let t1: any = obj1;
        let t2: any = obj2;
        keys.forEach(key => {
            t1 = t1[key]
            t2 = t2[key]
        })
        if (options?.adapter) return options.adapter(t1, t2, sort)

        if (sort === "asc") return t1 > t2 ? 1 : -1

        return t1 < t2 ? 1 : -1
    }
}

最後に

こういうのでもライブラリ化していいのかな〜オレオレ型定義ライブラリ作りてぇ〜〜〜〜〜

anyを使ってしまいました。懺悔します。

        let t1: any = obj1;
        let t2: any = obj2;

以上です。

インターネットとリアルが混じって恥ずかしくなる瞬間

ハンドルネームは名前っぽいほうがええ!

僕のハンドルネールはNaporitanとかなぽりたんでやっています。

会社では「なぽりくん」って呼ばれています。インターネットでは「なぽ」ってよばれてることがおおいです。

社内で初めて合う人とかに軽く自己紹介的なことするじゃないですか、

〇〇です。こんちには。
今日はこれこれするためにやってきました

みたいなこと言うじゃないですか......

その時毎回、「本名じゃないんですが」とか「社内ではこう呼ばれてて」っていうprefixをつける必要があるんですよね。

なんかこう・・・・・ちょっと恥ずかしい!!!!

それもこれも、「なぽりたん」とかいう明らかに食べ物名をハンドルネームにしてるからですね・・・・

ハンドルネームは名前っぽい名前にしてないと初対面に自己紹介するときにちょっと恥ずかしいよって話でした。

flowからTypeScriptへ移行するときこんな感じでやればいいんじゃないかという案

flowからTypeScriptへ

  1. ts-migrateをつかう
  2. 新しく作るページをts化して参照するモジュールにd.tsをかく

ts-migrateを使う

これで倒せるなら最高だが、テストを書いてないと主要なページすべてを動作確認する必要がありそう。ASTで機械的に変更すると言っても何らかのバグを踏み抜いてでかいバグをプロダクションで起こすのはまずい。

e2eテスト、単体テスト、QAを毎回やってるチームなら行けそう。時間が捻出できればだが......

github.com

新しいページをts化参照するモジュールにd.tsをかく

とりあえず始められそうでいいんじゃないかなと思った手法。ts化が完了したらd.tsが書いてあるファイルを触った人がjs, d.tsをけしてtsファイルになおしていく感じ。

ただd.tsを書いた後に、古いページを改修することになってd.tsを書いたjsをいじることになったら二度手間感ある....。古いページに手を入れるときにそのページもts化してね〜ってやったときのコストと相談だよな〜て感じもする。

最後に

2番目のほうが受け入れられやすい気がする。どうですか?ASTでバコって変換する系はts-migrate最強感ありますよね〜

flowに対する気持ち

flowのextensionをVSCodeに入れるととんでもなく重くなるんですよね。git switchするとVSCode固まる......。(解決策知っている人いたら教えて下さい)

TypeScriptはhttps://github.com/microsoft/TypeScriptでコード読んでる分には全然重くなかったし、ホバーして推論結果出すのも爆速だった気がする。

flowはanyに対して許容的というかimport type { Hoge } from "huga"ってやったときにhugaの型定義がinstallされて無くてもHogeがanyとして扱われるだけで何も怒らないので、そこはやだな〜って思います。

ひたすら文献が少ない。これに尽きる....utility typeとplaygroundとにらめっこしてflowのこれはTypeScriptで書くんだよ〜みたいな謎技術を得てしまった。

もしflowからTypeScriptに変換する際に型定義で困ったときは声かけてください。めちゃくちゃ複雑じゃない限り解けると思います。

input rangeのcssをカスタマイズしたときに進んだ量の色が消える問題

<input type="range" />css`-webkit-slider-runnable-trackで困った話

こいつの話です

こいつにcssを当てる際-webkit-slider-runnable-trackを使うと思うんですが(firefoxもありますよねmozなんとか)、backgroundの色変えたくなるじゃないですか・・・・・・・

こんなcss書くと

<style>
input[range]::-webkit-slider-runnable-track {
 background: red;
</style>
<input type="range" />

こうなるんす........

f:id:Naporitan:20201005012440p:plain

お前の青い部分の色だけ変わってくれればよかったんだけどな........ってなったんですが

webkitのprogressだけの色を変えるcssは非標準らしいんですね...... developer.mozilla.org

なので擬似的に再現する必要がありますと....僕はReactで次のように考えました

linear-gradient使ったら行けるんじゃねって

import React, { useState } from "react";
import styled from "styled-components";

export default function App() {
  const [value, setValue] = useState(0);
  return <Range value={value} onChange={(e) => setValue(parseInt(e.target.value, 10))} />;
}

const Range = styled.input.attrs({ type: "range", min: 0, max: 100 })<{ value: number }>`
  &::-webkit-slider-runnable-track {
    background: red;
    background: linear-gradient(to right, red ${(props) => props.value}%, white ${(props) => props.value}% 100%);
  }
`;

ぽいのができました。もっといいやり方あったら教えて下さい:pray:

Image from Gyazo